電話相談
HIV検査・相談事業情報
活動内容
活動報告》
寄付のお願い
スケジュール
スタッフ紹介
メッセージボード
リンク
調査研究事業


活動報告


= 2004年度 =
▼第18回日本エイズ会議参加報告
▼8・24薬害根絶デー・イベント報告
▼NGO連絡会議報告
▼第15回国際エイズ会議参加報告
▼2014年度 ▼2011年度                              
▼2010年度 ▼2009年度 ▼2008年度 ▼2007年度 ▼2006年度 ▼2005年度 ▽2004年度


第18日本エイズ会議参加報告

りょうさん

2004年12月9日〜11日静岡グランシップにて開催された、第18回日本エイズ会議に参加しましのでご報告申し上げます。
今回の報告は以下の項目にそってご報告いたします。
1. 治療
2. 血友病
3. カウンセリング&ソーシャルワーク
4. 感染者のセクシャルヘルス
5. NGO&CBO
6. その他

1.治療
 今年承認されたPI薬アタザナビルについて、非核酸系エファビレンツとPIカレトラとの比較が話題に出ていた。この薬もカレトラ(カレトラはロピナビルとリトナビルの合剤)同様、リトナビルとの併用で効果が高いとの報告でした。しかし、副作用に高脂血症、乳酸値異常の患者にはアタザナビルは使用を控えた方がよいとのことでした。一方、エファビレンツは、ご存知の通り、中枢神経への影響が高いようで、報告者個人の意見ですが、服薬維持には苦労しそうです。今回の医療セッションでの変化は、効果ばかりでなく副作用を考慮した治療選択の重要性が話題になっていました。せっかく、HIVを抑えても、肝臓悪化、心筋梗塞、乳酸アシドーシス等の重篤な副作用により死にいたったり、他疾患を患ったりすることを避けるためだと考えられます。また、「症例で学ぶHIV感染症診療のこつ」のセッションでは回答にばらつきがありました。このことから、治療方法が確立された病気であるとはまだまだいえない状態です。
結果として患者は、治療薬、診療医師の情報を収集し、自分の病気と向き合う必要性がありそうです。

2.血友病
 今年の学会の大きな特徴として、血友病のセッション、シンポジウムがありました。
薬害エイズのセッションでは患者・家族実態調査の発表がありました。まだ、結論が出ていない経過報告でした。HIV、HCV重複感染のセッションでのアメリカからの報告ではデータが古く、報告する価値もありませんでした。日本での取り組みについては、広島大学病院での生体間移植の成功例が発表されていた。りょうちゃんずが委託されているピア電話相談事業でもピアカウンセリングで関わっており、患者の原状回復へのおおきな力となっていることをりょうちゃんずでも報告したいところだ。
 PEGインターフェロン治療に関しては、2種類の認可薬がありますが、1種類はリバビリンとの併用は認められておらず、もうひとつは、サブタイブが1型のみ使用可能(リバビリン併用可)です。また、肝硬変の患者には利用できない等、HIV、HCV重複感染の我々には、あまり朗報ではありませんでした。福武班、独立行政法人国立病院機構ブロック拠点病院では使用可能ですが、倫理委員会等の病院内での問題があり、システムでは使用できても、イレギュラーをどの程度容認するかで、実際はきまりそうです。移植も含めて患者一人一人が考えていく必要があるでしょう。

 日赤シンポジウムにおいて、「血液製剤の安定性」について説明があったが、100%安全な製剤を供給することは不可能であるが、(ウインドウ・ピリオドの問題)HIV、HCV、HBVの不活化除去は、加熱処理、有機溶媒、SD処理等により成功している。しかし、HAV、HEV、ヒトパルボウイルス、プリオン(クロイツフェルト・ヤコブ病)は困難であるとの報告がなされた。いずれにしても、危険なものをその効果を鑑みて使用していると結論づけときましょう。しかし、今後、何かが起きたときに納得していたですましさないようにしましょう。

3.カウンセリング&ソーシャルワーク
 カウンセラーソーシャルワーカーの学会の必要性が広島大学児玉らの発表より提案された。また、HIV医療での経験を他の先端医療にいかしたいといの意見もでたが、臨床心理士がどのような役割りを果たしたかを当事者(ここでは臨床心理士)は勿論、医師、他の医療職、患者からの評価を真摯に聞く必要があると考えます。心理検査を導入した事例はおもしろそうであったが、専門すぎてよくわかりませんでした。独立行政法人国立病院機構大阪医療センター安尾らのPML患者家族との関わりは、心理士ならではの動きと思いました。
ソーシャル・ワークでは就労、社会施設へのHIV感染者の受け入れ、社会資源利用の問題がでました。ここでは、就労に関しての報告をしておきます。職につきたいが、就職活動していない人が多い(若林らのアンケートでは68%),職場で病名を隠す精神的負担を持つ人が多いとの特色があげられ、さらに、相談は医療者が中心で、公的な就労支援機関は利用されていないとの報告がありました。若林らは、「感染者の就労・社会活動の支援には、医療や労働、福祉等の多様な側面から、病名漏洩不安を軽減する対策を整備する必要があると考えられる」と結論づけていました。

4.感染者のセクシャルヘルス
 セクシャルヘルスについては、医療の現場でも個人によるところが多いとの発表が井上らによってなされた。横浜市立市民病院での、看護師の取り組みについて、性行動指導の「指導」との文言に指摘されていました。藤原らは、個人介入のモニター報告をしました。りょうさんは感染者が感染源になるという考えはは持ち続けても、感染者も感染するリスク(他のSTD等)を考えないといけないところにきていると考えます。

5.NGO&CBO
 JaNP+スピーカー養成研修の発表がありました。血液製剤由来感染者がぼくを含めて3名が参加した研修です。感染経路を越えて、患者の人権を守るために連携することは大切なことだと思います。内容についてはモジュール作成、実際、評価の発表でした。

6.その他
 この学会は医師、看護、薬剤士、基礎、検査、心理、福祉、予防、疫学、人権、患者感染者、NGOだれでも参加できる学会です。それゆえ、ロビー活動重要です。幸い報告者は、国際学会、アジア太平洋学会、日本エイズ学会と参加させてもらってますので、ご挨拶できる知り合いが増えてきました。それぞれが、それぞれの立場でエイズの認識をもっていますので、どの人と話しても参考になることばかりです。ついつい、長話しをしてセッションに遅れて、パスする折損もでてきますが、報告は調理済みのもの、会話は生ものとの考えで参加しています。今回も面白いことがたくさんありましたが、ご報告できないのが残念です。
もうひとつ、今回は患者・家族実態調査研究者の参加がありました。彼女らのいろいろ吸収しようとする姿勢はとても気持ちの良いものでした。又、今回は広島大学病院看護部から多数の参加があり、今後に期待が持てます。
最後に、参加して得たものは、自分の立場のなかで皆様にお返しできるものと確信しております。ご期待と応援よろしくお願いいたします。


8・24薬害根絶デー・イベント報告

りょうさん

2004.8.24(火)10:00〜19:00に文部科学省、厚生労働省、東京弁護士会館で開催された、「8・24薬害根絶デー・イベント」の報告をします。
当日プログラムは以下の通りです
@文部科学省協議   10:00〜11:30
Aリレートーク    12:00〜13:00
B「誓いの碑」の前行動 13:00〜13:30
C厚生労働省協議   14:00〜17:00
E薬害肝炎の集い   18:15〜19:00
また「薬害被害者連絡協議会」とは何か。については「薬害被害者連絡協議会」のホームページをご覧下さい。一つだけはっきりしているのは、この協議会が薬害被害者を出さないことを目的としており、薬害被害者としてその目的に取り組んでいることです。本当に可能かとの声もありますが、参加されている方は真剣に取り組まれており素晴らしい人達がいっぱいいますよ。りょうさんの参加は大阪HIV薬害訴訟原告団理事の立場でした。
さて、内容ですが、省庁協議は、要望書に文部科学省、厚生労働省が回答する形式で、すめられました。文部科学省、厚生労働省への要望書は「薬害被害者連絡協議会」のホームページに掲載されていますよ。
 協議の結果は、僕が発表するものではない。と考えますので、僕の感想をいくつか、記載しますね。
まず、フィブリノーゲン製剤でC型肝炎に感染した薬害C型かんえん訴訟の原告の皆様が参加されていたことです。集いおいて発言されていまたが、りょうさんが薬害HIVに当事者として関わったころを思いだしました。思い出すと、そのころはもって行き場のない怒りと、死と背中合わせの不安、意味の無い後悔等を抱えて、ムキになって動いていとようです。ちょっぴりですがいいこともありました。内緒だけど。薬害肝炎訴訟は早期に解決し、被害者が救済されることを切に願っています。
次に、連絡協議会参加団体のなかで、HIV患者は、いまでも、被告企業が製造している血液製剤を使用し、尚かつ、抗HIV薬を服用しています。障害が固定してしまった患者の皆様にも、大変なことがたくさんあると思いますが、治療を継続しないと死んでしまうHIV患者とは、一言で薬害根絶といってもずれがあるようです。私たちの団体は欧米で実績のある抗HIV薬は日本でも早期に認可して欲しいと要求していますが、それって自分ら日本人にだけ出る重篤な副作用等のリスクをとることが前提になっていると考えます。言い方を変えれば要求が薬害をよんでいるかも知れません。矛盾を抱えて連絡協議会に参加するとの認識ですね。
 最後に支援の若い皆様へ、ありがとう。薬害HIV訴訟でも、支援をしてくれた人たちの力で一杯勇気づけられました。


NGO連絡会議報告

りょうさん

2004.8.21(土)15:00〜18:00に、京都のバザールカフェにおいて行われたNGO連絡会議について報告します。
 まず、NGO連絡会議は、来年7月1日から5まで、神戸国際会議場にて開催される7thICAAP(第7回アジア太平洋エイズ会議)を成功させるために、HIV関連のNGOが集まってできたものです。参加団体数をりょうは把握していませんが、関西の主なNGOはすべて参加しています。
会議の内容は、先月のタイでの国際エイズ会議の報告でした。タイでは、コミニティの参加が大きな特徴としてあり、神戸ではどうするかがテーマでした。参加者中心とするのか、神戸近郊の人も巻き込んで行うかのおおきなテーマですので容易に結論がでなかったです。僕の役割りはPWA関連なので、そこはがんばりますよ。ちなみにりょうさんのタイ報告書はこのホームページとエイズ予防財団のホームページにありますので読んでね。


第15回国際エイズ会議参加報告

りょうちゃんず
代表 藤原良次

2004年7月12日〜16日タイバンコクで開催された、第15回国際エイズ会議に参加しましのでご報告申し上げます。

1.国際会議全体
 今回開催国タイは成田から6時間のフライトで到着する。日差しは強いが、会場「インパクト」、ホテルの冷房も強いため、建物の中では特に暑さは感じない。相変わらず車は多く、買い物時の店員の強引な接客には辟易するが、物価は日本の1/3であった。
しかし、報告者は初日より体調を崩し、食事の香辛料があわず、辛い一週間となった。 又、エイズ予防財団のツアーだと、オフィシャルホテルのため送迎が付く。
タイは国を挙げて、会議成功に取り組んでいて、ボランティアスタッフの対応も素晴らしかった。今回のテーマ「アクセス・フォー・オール(すべての人に治療を)」について、オープニング・セレモニーにはタクシン首相はタイでの取り組みの成功を力強く演説していた。アナン氏、ミス・ユニバースもスピーカーとなった。クロージングセレモニーには、マンデラ氏、ソニア・ガンジー氏が参加していて、マンデラ氏は「エイズとの戦いはまだまだ続く」と演説していた。それはそれでかまわないが、オープニングセレモニーでのPWAの発言をパフォーマンスの後にもっていき、聞く人もほとんどいなくなったところで、PWAが涙を流しながら発言した。この辺の詳しいことは、産経新聞宮田記者が記事をだしているので読まれた人も多いだろう。
アクティビスト(アクトエイズ)の講義行動では、タクシン氏、ブッシュ氏、小泉氏が3悪人となっていた。彼らのブースへのアクションは、いつもは製薬企業だけだったが、今回は日本の外務省ブースもターゲットに入っていたらしい。その理由は資金を出し惜しんで、そのため、すべての人に治療薬が行き渡っていないことが原因のようだった。

2.患者支援活動
 患者支援のセッションは、その国独自の習慣、風俗、文化、宗教、政治、経済の違いを考慮することが必要であり、直接、日本に取り入れることは難しい。又、日本からの支援も、日本の考えかたでは通用しないところがたくさんある。ありきたりではあるが 一人一人ができることをすることが重要ではないか。
南アフリカでの取り組みには、日本のグローバルファンドも資金を提供していた。
日本のオフィシャルセッションにおいて発言した感染者支援団体の人は「エイズの問題を解決するためには、習慣、風俗、文化、宗教、政治、経済に根ざした問題を解決しなければだめだ」と発言していたが、今後の活動に参考となる意見だと思う。

3.タイの現状
 今回のテーマ「アクセス・フォー・オール」でも掲げている通り、すべての人に治療アクセス(薬を行き渡らす)にタイ政府は取り組んでいた。これには、TNP+(タイの感染者団体)の働きかけが王朝を動かしたことが大きな要因だと聞いた。
タイではジェネリック薬を自国で製造できるようになったことが、大きな要因で、まもなく、多くの感染者に抗HIV治療薬が無料でいきわたるだろう。しかし、日和見感染症薬については保険適用薬でないため、自費で買える人しか変えない等の問題もある。これは発展途上国共通の問題である。
また、オープンセレモニースピーカーの感染者は「ドラックをやめさせるための強制収容期間はもらえなかった。」と発言した。これはドラッグ・ユーザーの団体(AsiaHarmReductionNetwork)が提唱するハームリダクションとは異なっており、(彼らのハームリダクションとは、ドラッグをやめさせるのが一番いいことだが、その前にあんぜんな、注射器、注射針、洗剤等を無料で提供せよ)、治療薬がもらえないだけでなく、ヒューマンライトの問題がある。
又、「治療薬をくれ」発言が多い中、それは当たり前の話しだが、治療環境はどうなのだろうとの疑問もある。日本においても、過去HIV告知なしで、重篤な副作用のある日和見感染症薬を投与されていた患者もおり、こうした懸念もある。発展途上国の貧困の実態はわからないが、もらった治療薬を売買するかもしれない懸念もあり、又、飲み忘れによる耐性の問題や飲み間違いによる副作用の問題もあり、医療者も含めた、フォロー体制の整備も同時に必要ではないだろうか。

4.アジアのNGO
 アジアの大きなNGOは、先にあげたドラッグユーザーの団体、セックスワーカーの団体、学会、患者・感染者の団体、移動就労者の団体、NGOネットワーク、ゲイ、トランスジェンダーの団体の7つである。これをセブンシスターズと呼んでいて、来年のアジア太平洋会議のスポンサーである。日本はやっと、アジア会議に向けてNGO連絡会議を立ち上げた。PWAはJANP+というネットワークにりょうちゃんずも含めて6団体が加わっている。PWAの中には、一人で問題を抱えている人が多く受け皿もない。このネットワークが受け皿になればいいと思う。

5.アジア太平洋エイズ会議に向けて
 来年6月に神戸で開催予定のアジア太平洋エイズ会議に向けては、まず、組織委員のなかで、私が一番アジア、太平洋の現状を知らないことだった。幸い、海外の詳しい現状を知っている人と連携していることと、時間があと1年あることだ。少しでも海外諸事情を学び、日本のローカルルール定規だけで、計らないようにしたいものだ。
私の所属委員会はPWA小委員会なので会議に参加されるPWAの方々に役立つ、フォーラムの提供と、会議期間中、居心地の良いPWAラウンジを提供できればと考えている。 今回は食事場所、毎日のメニューの工夫、休憩所のレイアウト、横になれる場所、マッサージルーム等すばらしいものであった。おそらく、あそこまではできないが、迎える気持ちでは負けないようにしたい。又、ボランティアスタッフもPWAラウンジスタッフは別の研修メニューが必要であろう。今後小委員会充実させならが、他の委員会 とも協力しながら、準備に取りかかりたい。
りょうちゃんずはブース展示をすることも含めて、その準備も必要となろう。又、会議の成功には、国内の患者・感染者、NGの多数の参加が不可欠であり、皆様の参加に期待したい。

☆☆☆☆☆

「りょうちゃんず」 相談員 早坂典生

 2004年7月11日〜16日にタイのバンコクで開催された第15回国際エイズ会議に参加しましたので、報告いたします。
 この国際会議は「アクセス・フォー・オール(万人へのアクセス)」をテーマに、地域、人種、貧富の差に関係なく適切な治療や予防へのアクセスを求めることを目標に世界中から約2万人の人々が参加されました。アナン、マンデラ、シェリル・ガンジーといった世界的VIPの誰もが、エイズの治療や予防・対策強化の必要性を強く訴えたことからも、この会議が世界規模であることを実感しました。
 世界にはいろいろな国があり、日本のように医療体制や社会保障、適切な治療が確保されている国もあれば、今回の開催国であるタイのように、感染当事者の働きによってHIV対策が政府の重要政策として位置づけられ、ジェネリック薬の国内生産、低年齢層からのコンドーム教育による予防啓発、ドラッグユーザーへのハームリダクション政策(ドラッグを使う前提で、清潔な注射器や針の普及による予防)により感染者が減少傾向にある国もあります。一方でアフリカやアジアの途上国の中には、治療薬がない国やHIV治療や感染予防をする以前に紛争や結核・マラリアなどで生きていくことが困難な国々も存在しています。現実には政治や宗教、生活習慣や文化が大きく違う国々と日本のHIVに関する社会環境の大きな差を肌で感じる機会になりました。
 また、参加して気づくことですが、道路の至るところに「アクセス・フォー・オール」の看板が掲げられ、TVでは連日ニュースで放送されていました。会場である「IMPACTコンベンションセンター」には国外からの参加者以外に、学生やボランティアの若者たちがたくさんいました。開催中は市内の学校を休校にし、ボランティアや見学を通じて、HIVを学ぶ機会を与えられていました。更に会場の一部にあるglobal Villageというスペースではコンドームの配布、コンサートやトークイベントなど連日行われ、民芸品の販売やバザー、マッサージコーナーなど賑やかな楽しいスペースとなっていました。このように毎日の出来事をニュース報道することや学校を休校にすること、イベントを通じて楽しんで参加できることなど、国を挙げての取り組みはHIVに対して自然に知識や注意が喚起され多くの人々の感染予防につながると思いました。ボランティアの方もよく教育されており、会場内の案内や、会場からホテルへの送迎バスまで丁寧に親切な対応をしてくれました。遠方から出向いている私たちに快適な空間を提供してくれました。相当な準備を重ねた結果と想像できますが、これを参考に来年は神戸で行われる第7回アジア太平洋エイズ会議の成功につなげたいと思いました。
 今回とくに注目したNGO・NPOに関わる展示ブースは世界各国から様々な出展がされていましたが、日本国内では3つしかエントリーできなかった展示ブースのひとつに、JANP+(ジャンププラス)の出展がありました。「りょうちゃんず」も微力ながら協力していますが、JANP+は、地域や感染経路、各団体の枠を越えて全ての患者・感染者に適切な情報提供や活動支援を行う目的で活動している患者・感染者ネットワーク団体です。そのブースの一角には薬害エイズの歴史を記した英文パネルが展示されていました。JANP+の活動の紹介に加えて、薬害エイズの和解によって整備された医療体制や福祉制度が日本国内の全ての患者・感染者にも活かされていると知り、来場した人たちも好意的に見学をしていきました。他の国ではこのように全ての方々に活かされるということはないとのことでした。また、今回の会議で国内の当時者の方々と交流することができましたが、服薬ひとつ取り上げても開始時期の違いや、薬剤の種類も様々でした。なかなか他人が何を飲んでいる薬について話す機会もなく、必ずしも各当事者団体へアクセスしている方々ばかりではないとの話がありました。薬に限らず様々な環境で暮らしている患者・感染者の皆さんが、それぞれの価値観を尊重し、「りょうちゃんず」なら電話相談やピアカウンセリングなどを使ったサポートなど様々な団体の持つノウハウを活かしながら、ニーズに添った支援がされるためにも、各団体間の連携の必要性を改めて感じました。
 来年は第7回アジア太平洋エイズ会議が開催されます。エイズ予防財団のブースやアジア太平洋エイズ会議のブースも反響が多かったと聞きました。今回は自分が出かけて行く立場でしたが、今度は各国から日本に来るであろうと思います。1年間いろいろ学ぶことが多いとは思いますが、今回の会議の経験も踏まえて協力していきたいと思いました。
ぜひ国内外のPWAとの連携や交流を計って行きたいと思います。
 今回の国際会議の参加したことで感じたことを伝え今後の活動を進めたいと思います。このような会議に参加できたことに感謝いたします。旅先でお世話になった方々にも感謝いたします。ありがとうございました。

☆☆☆☆☆

広島大学病院エイズ医療対策室
大江昌恵

タイ、バンコクにて7月9日から17日まで開催された第15回国際エイズ会議に参加したので報告する。

【会場、ホテル】
会場となったIMPACは、空港から車で約20分(ただし渋滞なしの場合)の場所にある。
IMPACは、アリーナ、セッション用建物(1階建て)、会議場(2階建て)を包括する複合施設である。開会式、閉会式やゲストを招いての大型レセプションは、1万人が収容できるアリーナで行われた。また、NGO/NPO、製薬会社の展示ブースや、オーラルセッション、ポスター展示、フードコート、PWAラウンジなどは、アリーナの横に隣接している建物に入っており、各々の会場が体育館くらいの広さがある巨大な施設であった。
しかし広大な会場のため、端のNGO/NPOのブースが入った会場から反対側の端のPWAラウンジまでは、歩くと5,6分はかかり、移動が非常に大変であった。さらに、この建物から渡り廊下でつながった会議場が入った建物(2階建て)では、プレス会見や文化的催し物が行われていた。1階の"global village"という大きなスペースでは、一般の参加者やセックスワーカーの団体、地域レベルのNGOなどがブースや露店をだし、ユースによる啓発プログラムや、デモ活動、コンサートなどが連日開かれていた。タイらしく、タイ式マッサージを提供している休憩ブースもあった。同じ建物の別室では、ほぼ毎日映画が上映されており、タイムテーブルに従ってショートフィルムやドキュメンタリーを見ることができた。
ホテルは空港に近い場所にあり、またホテルから会場までは車(バスまたはタクシー)で30分程度である。ホテルから会場まではシャトルバスが朝2便、夜3,4便出ており、移動の前後や最中は常時ボランティアの学生がお世話をしてくれていた。会場から出てホテルまで帰る際も、会場の駐車場では常時数百台にのぼるバスが待機していたが、ボランティアの誘導のお陰で間違うことも送れることもなくバスに乗ることができた。

【オープニングセレモニー】
タイのタクシン首相の演説中、会場内から抗議行動が起こっていたのが印象的であった。これは、タイで行われてきたIDUによるHIV感染患者への政策に対する抗議のようであった。首相は、政府によるIDU使用者の強制的な逮捕、隔離・更正の政策から、"ハームリダクション"に基づいた対応策へと移行していることを強調したが、実際には殺人も含めた厳しい麻薬取締が行われていたという背景があったため、支援団体や事情を知る出席者から激しいブーイングを受けた。このようなタイでのHIV感染者と麻薬に関する事情はまったく知らなかったので、一瞬会場で何が起こっているのかわからなかったが、後々、色々な情報を得てみて初めて騒動の顛末が理解できた。このほか開会式では、国連のコフィ・アナン事務総長の演説、エイズで亡くなった人を偲ぶ大きなキャンドルの点火、などが行われた。その後は、子供たちによる歌や踊りのアトラクションがあり、多くの人が会場を後にしたが、最後にタイのHIV陽性者パイサンさんの演説で締めくくられた。

【セッション】
会議開催中はオーラル、ポスター含め膨大な数のセッションが連日行われていた。各国の状況や問題解決のための取り組みといった発表のなかで印象として残ったのは、タイをはじめとする東南アジアの現状、アフリカ、南アメリカ諸国における現状と、欧州、北米、日本のそれとの格差である。今回の会議のタイトルである「Access for all」は"すべての人に治療アクセス"を、と訳せるのであろうが、比較的治療や薬に手が届きやすい先進国に比べて、治療以前に検査を受けることさえ困難な国や地域が今現在でも多くある現状を目の当たりにした。さらに、この格差が果たして今後、縮まっていくのだろうかとの疑問さえ感じた。日本のHIV業界にいると、当然のように思えていた「治療・支援を受けられる環境」が、他の地域では決して当然ではない。スタート地点がまったく違っている、という事実に各国からのスピーカーからの生の声であらためて気づかされた。また、問題と思えるその背景には必ずその国独自の文化や習慣、価値観が複雑に絡まっており、そういった要因を抜きにして問題を語ることはできないし、まずはそこから理解していく必要があることを再認識した。

【シンポジウム】
会議最終日の前日に、日本政府がオーガナイズしたシンポジウムに参加した。これは、JAICAやグローバルファンドによる世界各地でのHIV支援を発表するものであったが、参加者からの質問では、取り組みそのものより、さらなる支援を必要としている各国からの要望、といった主張が多く見られた。内戦状態の続く南アメリカのある国や、エイズよりもマラリアによる死亡率が高い国、などから支援を訴える声があがっていた。また、日本からは川田隆平さんが日本政府の批判を訴えていた。

【PWAラウンジ】
会場の端に大きなスペースを二つに区切って、休憩・リラックスのための部分と食事の広場が提供されていた。休憩スペースは、アジア風のインテリアで薄暗く、水や緑がうまく配置されていて訪れた人を和ませてくれた。マッサージのコーナーもあったが、連日予約でいっぱいのようであった。食事は毎昼食少しずつ違うメニューが用意されており、飲み物、スナック、果物も十分に支給されていた。円卓とイス(7,8人掛け)のセットが30〜40組は設置されていただろうか。大きなスペースであった。

【その他】
文化的催し物が行われていた会場の一室では、毎日映画が上映されていた。短編映画やドキュメンタリー、アニメーションなど、長くて60分、短くて15分程度のフィルムマラソンである。わたしが観たのは、インドのカルカッタにある小さな貧困地区の子供たちとボランティア女性の活動をおったドキュメンタリーと、コンドームプロモーションのためのメッセージアニメであった。ここでも、ドキュメンタリーを通して、「生きていく」=「食べていくこと」が精一杯の、教育を受けることもままならない子供たちが世の中にはまだたくさん存在するということ。また、そのような状況下で違う価値観を持った一人の人間が入っていった時の一筋縄ではいかない支援の難しさを感じた。ここで上映された映画については、会場入り口で配られた冊子にすべて監督から配給元、資金源、連絡先まで紹介されており、後日何かの機会に使用したい場合にはコンタクトがとれるようになっている。

【クロージングセレモニー】
開会式では演説を最後にまわされてしまった陽性者のスピーカーが、再度登場。その後、スタンディングオベーションで迎えられたアフリカのマンデラ大統領は、「エイズとの戦い」においてエイズの制圧に必要なものが何かは知ってはいるが、今欠けているのは実行に移す意志だ、と強調した。意志もお金も欠けている、と思った。

【全体として】
約2万人が参加した第15回国際エイズ会議は、予想していた以上に本当に何もかもが大きな会議であった。街の至るところに立てられた巨大な看板や道路脇の立て看板、連日特集が組まれていたテレビ番組などから、タイが国をあげて会議を成功させようとしている様子が伝わってきた。また、何より会議を支えるボランティアたち(おそらく何ヶ月も前から練習や訓練を重ねてきたのだと思う)の働きはすばらしかった。
我々は、世界の至る所で様々な状況や環境を背景に広がりつつあるHIV感染を現実問題としてとらえ、過去から現在、そして未来への流れのなかでそれぞれの国がそれぞれの解決策を探っていかなければならない。今回国際会議に参加して、各国独自に抱える問題があり、その問題にはそれぞれがそれぞれの対応をしていくしかないのだと思った。しかし、それは必ずしも自国内ですべてが解決できるというわけではなく、国際間の情報提供、意見交換、資金援助といった協力が不可欠であることも理解できた。HIV感染にまつわる問題は大きく、広く、深い。分かり切ったことではあるが、まず取り組みの第一歩として、共通の問題意識を認識しあうことが大切であり、そのための場として今回のような国際会議は重要なのだと思った。
この会議に参加して、国内にいるだけでは持つことのできない視点を得ることができたと思う。今後、こうした経験を自分の職場でどのように活かしていけるのか、まだはっきりと見えてきてはいないが、何らかの形で役立てられるよう意識していきたい。